短歌厚木水甕 澪の会

神奈川県厚木市の短歌会「澪の会」のブログです

*各評は講師の砂田や会の皆様から出た意見をブログ管理人(畠山)が独自にまとめたものです。各歌の著作権は各作者にあり、ブログ内で例として挙げた歌で著者名を記していないものの著作権は私(畠山)にありますので、そのまま真似してどこかに投稿したりは絶対にしないでくださいね。尚、「こう直したらどうでしょう・こんな感じに歌ってみたらどうでしょう」として書いている歌はその歌の原作者様(各歌の()内の名前の方)に著作権があるものとします。

短歌教室

◆結句はしっかり座らせよう

◆結句はしっかり座らせよう(七音と終止形) 結句(けっく)。五七五七七の最後の「七」の部分ですね。ここは本来歌の「締め」部分であり、一番大切な事を描く場面なのです。 「結句」の名の通り、物語で言えば起承転結の結。ここがしっかりしていないと途中…

◆短歌教室に於ける人の歌の読み方(読解力)

お喋り会でなら「この人の歌、共感持てるしいいわよねぇ」「この作者の考え方は道徳的に受け入れられないわー、苦手―」「この作者有名だけど、私には何が言いたいのかさっぱり分からないわ」等、好き嫌いを言い合うのは楽しいし、感想も「好き・嫌い・分から…

◆「し」の使い方

みなさん、唱歌『ふるさと』の歌詞を覚えていますか? 「う~さ~ぎ~お~いし~、か~の~や~ま~」というやつです。 兎が美味しいわけではありません。「兎追いし」です。 「兎追いし かの山 小鮒釣りし かの川」。(昔)兎を追いかけたあの山、小鮒を釣…

◆口語、文語

口語と新カナ(現代仮名遣い)、文語と旧カナ(歴史的仮名遣い)はごっちゃになりがちですが、似て非なる物です。 口語短歌を旧カナで作っても構いませんし、文語短歌を新カナで作っても構いません。前者は口語を使う意味を打ち消してしまうのであまり多くは…

◆旧カナ、新カナ

自分が新カナ(現代仮名遣い)で歌を作るか、旧カナ(歴史的仮名遣い)で作るかは自由です。 でも一度決めたら統一しなければいけません。一首ごとに変えたり、更には一首の中で混ぜこぜにしたりしてはいけません。 でも「最初の頃はよく使う新カナで始めた…

◆助詞でこんなに変わるの!? その2

◇省かれがちな「を」 普段話す言葉で一番省略されがちなのが「を」ではないでしょうか。目的語を示す助詞「を」ですが、確かに抜いても意味が通る場合は多いです。 「それ(を)取って~」とか「洗濯(を)した服」など。話し言葉では省略されている方が多い…

◆助詞でこんなに変わるの!? その1

さて、何を歌えばいいのか。題材を切り取るコツ、題材の見方などは少し分かってきましたね。 雅だと思うもの、美しいと思うもの、良いと思うものを”想像して”歌おうとするのではなく、雅だと思ったもの、美しいと思ったもの、良いと思ったものだけでなく、衝…

◆感想文にならない

短歌は作者の感動(心が動いたこと)を読者と共有することが大事ですが、感想文になってしまわないように気を付けましょう。 また短歌は読者との「共感」を目的としますが、読者にも抱いてほしい感情を直接言い切って決めてしまわないようにしましょう。これ…

◆情報を削り歌の核を見つける

さて例えば(上の句までですが)「朝散歩川辺行く我に風涼し」なんて意味は分かるけど日本語として無理があるというか、文章として不自然すぎませんか。 まず明らかに必要な助詞が足りません。助詞についてはまた別の項で述べますが、省いたら無理がある助詞…

◆視点

「◆どんな感じでやってるの?」の項でも述べましたが、まず題材、歌にする場面をなるべくスッパリと視点を動かさずに絞り、切り取りましょう。 時間の経過が入るとどうしても視点が動いてしまうので、最初のうちはとにかく意識して「瞬間」を切り取ることを…

◆和歌と短歌

「私、短歌やってるんだ~(やらされてるんだ~・笑)」などと同世代の友人などに言うと、よく勘違いされるのが百人一首などの「和歌」の世界です。 花鳥風月、雅な情景、昔の人のラブレター。そんなイメージが強いようです。 俵万智さんの口語短歌「サラダ…

◆具体って大事!

短歌は日記ではなく、作品として他者とイメージや感動を分かち合うものとして作りましょう。 そこで読者に作者と同じものを脳裏に描いてもらうために必要なのが「具体」です。 なーんとなく言いたいことは分かるわぁとか、ぼやーっとした印象は掴めるんだけ…

◆どんな感じでやってるの?

厚木澪(みお)の会は歌会形式の短歌サークルです。 短歌結社「水甕」http://mizugame100.web.fc2.com/ の支部という位置付けなので、なるべく水甕社に入会していただき(入会費千円、普通会員費半年六千円)、短歌の投稿(毎月10日締め切り)をしていただき…