短歌厚木水甕 澪の会

神奈川県厚木市の短歌会「澪の会」のブログです

*各評は講師の砂田や会の皆様から出た意見をブログ管理人(畠山)が独自にまとめたものです。各歌の著作権は各作者にあり、ブログ内で例として挙げた歌で著者名を記していないものの著作権は私(畠山)にありますので、そのまま真似してどこかに投稿したりは絶対にしないでくださいね。尚、「こう直したらどうでしょう・こんな感じに歌ってみたらどうでしょう」として書いている歌はその歌の原作者様(各歌の()内の名前の方)に著作権があるものとします。

◆歌会報 2024年2月 (その2)

◆歌会報 2024年2月 (その2)

 

第141回(2024/2/16) 澪の会詠草(その2)

 

13・お薬師へお供の愛甲三郎は正室に恨まれ館焼かれる(戸塚)

これも一首目と同じで知識の報告だけで三十一音がいっぱいになってしまい、作者の感情が入る余地が無くなってしまったように感じます。

ある景色を見たり、ある体験をした時に作者という人間がどのような感情を覚えたのか、そこをもっと知りたいです。

今回の場合、作者はこの歴史的情報を知ったことによりどう思ったのでしょうか。

側室のお供をしただけで館を焼かれちゃうなんて酷い!愛甲三郎可哀想!とかでしょうか。

地名や固有名詞は活きる場合も多いですが、歌で一番伝えたいのは史実ではなく心の動きですから、「正室に恨まれて」だとか「愛甲三郎」だとかも余裕がないのなら切らなければならないかもしれません。

側室のお供をしたと愛甲の館は焼かれ石碑がひとつ

側室の供をしたとて焼かれたる館の跡へひゅうと北風/春風そよよ

など、現在作者がその場で見たり感じているものを入れて欲しいかな、と思います。

冷たい風を感じていたら、側室のお供をしただけで館が焼かれてこんな冷たい風が吹く日はさぞ辛かったろう、とその理不尽さを気の毒に思っていそうな作者がいるような気がしますし、逆に優しい春風だったら昔はそんな理不尽な仕打ちがあったと聞くけれど、今はそんな歴史が嘘のように平穏で、作者はその地でゆったりとした生活を営んでいるのだろうなぁ、というような気がします。

 

14・冴え渡る月夜の中に日記かく今日のあの事消したくて(小夜)

まず結句が「消したくて」では五音なので「消したくなりて」と七音に整えましょう。

というか「消したい」のに、“日記を書く”という「残す」行動の理由(消したくて)とする矛盾がよく分かりません。

「消したくなくて」や「消したいけれど」なら、消したくないから記録に残そうとする、消してしまいたいけれど敢えて残しておく、という意味でよく分かるのですが。

そして話を聞いたところ、実際に日記は書いていなくて、月を見ながら今日一日を振り返って自分の心を整理する行動を「月夜の中に日記かく」と表現したとのこと。

でもそれは無理があり、読者はそうは読み取れません。「月夜の中に日記かく」では月夜の元でノートに日記を書いている作者しか思い浮かびません。今回「日記をかく」という言葉の選択は適切ではないということです。

「消したくなって」ならば、

冴え渡る大きな月へ吐き出しぬ/ぶつけたり今日のあの事消したくなりて

など、「残す」行動でなく「消す・消化させる」行動にすべきではないでしょうか。

 

15・大寒の冷たい雨に花開く白い椿のほのかな光(栗田)

見ている景色は柔らかくてとてもいいですね。

「花」と「開く」は意味が被るので「ぽっと咲く」「今朝ひらく」など別の情報を入れた方がいいと思います。

また「冷たい」「白い」と形容詞が二つとも口語になっていますが、「白き椿」と文語にしたほうが椿の柔らかい美しさを歌ったこの歌には合っていると思います。

 

16・色チョークで道いっぱいの落書きは低学年でも英語が交じる(飯島)

現代という時代を感じる良い題材(気付き)ですね。

「色チョーク」の「で」だけが少し気になるので「色チョークに」とするか、「道いっぱいカラーチョークの落書きは」などとして「で」を外してみてください。

 

17・注連飾り夕日の庭のどんど焼き煙の行方は気の向くままに(大塚)

「注連飾り」でなく「小正月」などなら「夕日の庭どんど焼き」でもいいのですが、「注連飾り」とすると「注連飾り夕日の庭どんど焼きする」というのが本来の文章になるため「注連飾り夕日の庭」という助詞にしないとしっくり来ません。

上の句は五七五のためどうしても俳句がちになってしまう人が多いのですが(私も)、五七五がサビである俳句と七七がサビである短歌では同じ音数でも役割が全然違うので、いきなりサビが来て後半が付け足しのようにならないよう注意が必要です。短歌での五七五はあくまでもAメロと思って作った方がいいかもしれません。多少字余りになっても柔らかくなめらかにサビまで繋いで欲しい感じです。

「煙の行方は気の向くままに」という、煙の向き一つ取っても自分にはどうにもならずにただ自然(時間)の気の向くまま、という描写に、やや諦観しつつも日々の生活を営んでゆく作者の何とも言えない寂しさを感じる歌ですね。

 

18・夕間暮散歩の犬の首輪には七色の光ワンと一声(名田部)

最近は「交通事故に遭わないように」とピカピカ電飾が光るリードや首輪をつけて犬の散歩をする人が増えてきました。

それが「現代的だなぁ。大事にされてるんだなぁ。」と感じたのではないでしょうか。

だとしたら結句の「ワンと一声」が唐突ですし、一番印象が強くなる結句としては活きていないと思います。

ここは「光る首輪」だけを題材に詠み切って欲しいところ。

また「夕間暮れ」には送り仮名の「れ」を入れましょう。

夕間暮れ散歩の犬の首輪には次々変わる七色の光

でも、これでは何かちょっと「…で?」というか、ただの報告の文になってしまう気がしますね。

夕間暮れぴかぴか光る首輪着け飼い主率いてプードルが行く

とか。犬が得意げなのかなぁとか、犬の方が(安全首輪を着けているから)飼い主を引き連れてやっているように見えるとか、しかもそれが小型犬だった、とかそんな情報があったらもっと面白いのかなぁと思います。

 

19・ぼた餅は祖母のつくりし皆殺し春の日眩し遠き思い出(緒方)

ここでいう「皆殺し」とはぼた餅のつき加減のことです。粒感がなくなるまでしっかり潰したものを「皆殺し・全殺し」、粒感が残るようについたものを「半殺し」などと言います。決しておばあちゃんが猟奇的な人物なワケではありません。

「ぼた餅は祖母のつくりし皆殺し」という上の句はとても良いですね。

それが下の句でちょっと一般的になってしまったかな、と思います。遠い思い出と言ってしまわずに、おばあちゃんのぼた餅とそれに相対する(当時の)作者を含む描写でまとめた方がいいと思います。

春の日眩しき縁側に食む、餡もなめらかに舌に溶けたり、小(ち)さき吾(あ)の手にずっしり重く、指に残れる餡まで旨し、とか何か探せば色々あるんじゃないかなぁと思います。

遠い思い出にしちゃわないで、読者をその懐かしい場面の中へ連れていってください。

 

20・進みがち遅れてしまう時計らをそれぞれ承知で過ごすを笑う(鳥澤)

よく分かります。あるあるですね(笑)。

「進みがち、遅れてしまう」という文の繋がりがちょっと不自然かなと思います。

「進みがちまた遅れがちな時計らを」「進みがち遅れがちなる時計らを」などではないでしょうか。

また結句の「笑う」という皮肉は言ってしまわない方がいいかなと思います。

「過ごしておりぬ」くらいで、気付いているのにそのまま過ごす作者の微かな自虐は十分表現でき、「笑う」と言ってしまうとちょっと野暮ったくなってしまう気がします。

 

21・血圧に心の内を見透かされ経験のない百八十六ヘ(川井)

血圧186という数値にびっくりしてしまい、まずは健康が心配な作者です。

歌としては「心の内を見透かされ」が具体的にどういうことを言っているのか読者は分からないので、そこがちょっと弱いかなという気がします。

実際には何かものすごい悩みやドキッとするような出来事があったわけではなく、独り住まいをしているお父様の家で料理を作ってあげようと台所に立ったところすごく寒くて、それで血圧が上がってしまったらしいとのこと。

だったらそこを歌いましょう!と思いました。

父のみの実家の厨はキンと冷え血圧上がり百八十六

とか、「独り居の父しか居ない台所の冷えの厳しさ」の方を核にしてしまったらどうでしょうか。そこに住まうお父様の寂しさを思わせますし、作者の血圧が上がるような環境に住むお父様への健康の気遣いも見える題材になると思います。

数値が数値ですから、作者が初めての血圧の数値に驚いたのはよく分かるのですが、歌としてはどういう環境かよく分からない状態で作者の血圧がこんなに上がってしまった!という数値の情報よりも、どういう場面で血圧が上がってしまったのかという情報の方が重要だと思います。

 

22・目に刺さる冬の日差しにパチパチとコートのボタン音立て外す(金澤)

冬の午後、目に刺さると感じるほどに強い日差しに「あー、今年の冬はあったかいなぁ」とか「もう春も近いな」とか思いながらコートを脱ぎつつ解放感を感じている作者なのかな、と思います。

「パチパチ」というオノマトペに「静電気」を連想する人が結構多く、それでは意味が分散されてしまって(そういう意図がないなら)勿体ないな、と思いました。

上の句は日差しの強さだけでまとめ、下の句「コートの釦音立て外す」に繋げた方がいいのかもしれません。

 

23・固き蔓焼(く)べられ曲げられ橋を巻く 幾百年を落人の里(小幡)

蔓で出来た橋、平家落人の里、というと徳島県の「祖谷のかずら橋」でしょうか。

ただ蔓を編んでいるだけでなく、火にくべて曲げたりしているんですね。

ただこれは実際にその橋を前にして詠んだ歌でしょうか。

どことなく橋の作り方を知識として知り、その知識を得たことに対する心の動き、という気がしないでもありません。

一首目(11番・鴇色)では読者は歌われている場面の中に入れたのですが、こちらは「こういう素敵な所があるのよ」と予め撮影された動画を見せられているような感覚を覚えました。

聞いたところ、やはりTVでその橋の修復をしている職人のドキュメンタリー番組を見てとのこと。

もしかすると作者は橋そのもの(質感や状態(年季)、軋みなど)に感動したのではなく、職人の姿に感動したのかもしれませんね。ならば職人の方にスポットを当てた方がもっと作者の感動が表せたのではないかなという気がします。

 

24・ほたほたと雪の降り初みカレンダーの明日の予定へ二重線引く(畠山)

ほたほたと大きめの雪が降り出したのを見て、翌日に入れていた予定を取り止めました。

雪が降り出したのを理由にしての行動ですから、「降り初み」という理由や時間経過を表す助詞が入った方が自然という指摘を受けました。

理屈っぽく(説明に)なってしまったり、核が割れてしまったりするので短歌に於いて「て」は避けた方がいいパターンの方が多いのですが、確かに今回は使った方が読みやすいかも。

「て」がないと「あっ、雪降って来た!」からの予定消しが何の迷いもない感じでちょっとせわしないですね(笑)。

「雪の降り初みて」だと八音になってしまうので「雪降り初みて」と七音にしたいと思います。

 

☆今月の好評歌は16番、飯島さんの

色チョークで道いっぱいの落書きは低学年でも英語が交じる

となりました。

グローバル化してゆく現代の一コマに対する気付きが面白いですね。

歌の題材はないかと日々の生活をよく観察していなければ見落としてしまい、特に心が動くこともなかったような事でしょう。

歌を作ろうとして世の中を見ることで世界の解像度が上がっていく良い例だと思います。

生きている間同じ世界を見るのなら、ぼやけた景色より解像度の高い景色の方がずっと楽しいのではないでしょうか。

By PhotoAC まきmaki